はじめに
今回お話しする内容は、今まで様々なチャート分析を行った結果、次に説明するチャートパターンが来た場合、高い確率で利益を狙うことができます。
ただし、やはりエントリーする際は注意が必要なので、エントリーポイントについても詳しく解説していくので皆さんの参考になればと思います。
爆益チャートパターン
ポイント① 大陰線及び大陽線が連続した後の相場は狙い目
これはどういうことなのか? 今回のチャートを見て説明していきたいと思います。
このチャートも見ていただくと、下落前の意識ラインを割れずにレンジになっています。このような場合、教科書通りで行くとレンジブレイクでのショートエントリー
レンジブレイクでのエントリーはだましも多いので、おススメはしませんが今回はうまくブレイクした形になります。
この時の投資家の心理を考えたときに、みんながここで「よし!これは下がる!!」という思いでエントリーをかけていることがわかります。
逆に普通の流れでは利益確定や損切りも含めて相場が動きますが、今回の場合に関してはいきなりボラティリティが大きくなっていることから新規の売りポジションを持つ投資家が多いんですね
ということはこのポジションを持っている投資家はいつか決済(買戻し)するということなんです。しかもすごい数の買戻しがあるということです。
ポイント② 一度戻り高値(押し目)を付けることが重要!その後、上昇下落するか、もみ合いになる場合が多い
みなさんは画面の左側の下落のみが表示されいると思ってください ここで売りポジションの人たちはまず、「もおそろそろ利益出たし決済するか」のパターンと「一度戻り高値をつけて、もう一回下落するだろうから少し待っておこう」
この二つにわかれると思います。ここで注目してほしいのが、後者のポジションを保有している人の心理状況です。
戻り高値をつけるということは、再度上昇してきた場合、戻り高値を付けたレジスタンスライン付近が決済ポジションになることが多いということです。
再度チャートを表示します
今回はきれいな上昇というわけではありませんが、このレジスタンスラインが決済ポジションになっている可能性が高いということを念頭に置いておいてください
ポイント③ エントリーの決め手
ここでエントリーの決め手となったのが、レジスタンスラインをブレイクできず、下落する雰囲気が流れていた中、だましが出てきたという点です。
要はサポートラインをブレイクするも再度上昇し、下値が切りあがったというところがキーポイントになります。
このような場合、投資家の心理として「下値が切りあがってきたからそろそろ決済するか」という心理状況になるとともに、試しのエントリーで新規の買いポジションが増えてきます
エントリー及び決済のタイミング
これは状況によりけりではありますが、これもチャートを表示して説明していきます
こんな感じでいいと思います。追加エントリーに関しては先ほども述べた通り、ブレイクアウトでのロングは基本なしですが、今回のような売りポジションが一時的に多い場合は、全然ありだと思います。
また、決済するタイミングについても、私の経験下落前の水準で反発することが多く、そのあとはもみ合いになることが多いと思います。
参考で
もう一例だけ参考程度でチャートを載せておきます
これは2019年7月15日のEUR/USDのチャートになります。
先ほどのチャートとほとんど同じような感じですよね 今回の場合は戻り高値が顕著に意識されて、上昇した形になります。
なので、戻り高値のレジスタンスラインは本当に重要な目安になるので覚えておいてください。
最後に
今回は、利益を確保しやすいチャートパターンを記事にしました。
巷でチャートパターン、チャートパターンてたくさん聞いたことがあると思いますが、
相場というのは人間の心理でほとんど動いています。なので、過去と同じような形になったりして、チャートが形成されていくんですね
なので、私もまだまだ勉強の身で大衆心理を理解することで勝率もグンと上がりましたし、まだ相場に慣れていない方は是非、参考にしてみてください
これも私が勉強の一つで参考にしているので、興味がある方は読んでみてください➡
このパターン以外にもたくさんあるので、随時更新していきたいと思います。
それでは~~
この記事へのコメントはありません。